スポンサーリンク

帯電防止ブラシの原理、選び方、効果的な使い方【図解】

静電気の基本
この記事は約15分で読めます。

最強 帯電防止ブラシの原理、選び方、効果的な使い方

帯電防止ブラシの購入ガイドとして下記のポイントをメインに解説しています。

・帯電防止ブラシの原理、仕組み、効果

・帯電防止ブラシの100均 ショップ比較

・帯電防止ブラシの使い方、保管

・帯電防止ブラシのおすすめネット通販商品

 

ご参考になれば幸いです。(^_^;)

 

帯電防止ブラシとは

帯電防止ブラシは、静電気を除去するために設計されたブラシです。静電気は、電子機器やその他の繊細なアイテムに損傷を与える可能性があるため、帯電防止ブラシは、これらのアイテムを安全に取り扱うために非常に重要です。

帯電防止ブラシは、通常、導電性繊維で作られており、静電気を安全に地面に逃がすことができます。これらのブラシは、さまざまな形状とサイズがあり、さまざまな用途に使用できます。

帯電防止ブラシを英語と中国語で表すと以下のようになります。

  • 英語: anti-static brush, ESD brush (ElectroStatic Discharge brush)
  • 中国語: 防静电刷 (fáng jìng diàn shuā)

英語では、一般的に “anti-static brush” と呼ばれますが、“ESD brush” (ElectroStatic Discharge brush) とも呼ばれます。ESDは静電放電の略で、電子機器などに静電気が放電することによって引き起こされる損傷を指します。

中国語では “防静电刷” と書きます。

又、帯電防止ブラシは工場では、除電ブラシ若しくは自己放電ブラシと呼ばれる。

詳細はリンク先の記事を参照願いします。

除電ブラシ、帯電防止ブラシ

除電ブラシ、帯電防止ブラシ

 

 

帯電防止ブラシの仕組み、メカニズム

帯電防止ブラシの仕組みは、主に次の2つの効果によって静電気を除去するものです。

1. アース効果

帯電防止ブラシの毛は、導電性の素材で作られています。この毛が帯電した物体に触れると、静電気はブラシの毛を通って流れ、ブラシの柄やホルダーを介して地面に逃げていきます。

2. コロナ放電

帯電防止ブラシの毛の先端は、非常に細く尖っています。このため、ブラシを帯電物に近づけると、毛の先端周辺に強い電界が集中します。

この電界によって、空気中の分子がイオン化され、プラスとマイナスのイオンが発生します。帯電物に帯電している電気と反対の極性を持つイオンが引き寄せられ、中和することで静電気を除去します。

帯電防止ブラシの種類

  • 導電性繊維ブラシ: これらのブラシは、最も一般的なタイプの帯電防止ブラシです。導電性繊維は、静電気を安全に地面に逃がすことができます。
  • イオナイザーブラシ: これらのブラシは、イオンを生成して、静電気を中和します。
  • 真空ブラシ: これらのブラシは、静電気を除去しながら、ほこりやごみを取り除くことができます。

帯電防止ブラシは、静電気に敏感なアイテムを扱う際に、安全で効果的なツールです。

帯電防止ブラシの用途

  • 電子機器の清掃
  • プリント基板の清掃
  • レンズやその他の光学部品の清掃
  • 静電気に敏感な材料の取り扱い

帯電防止ブラシの効果、評価方法は

帯電防止ブラシの効果は、主に静電気の除去能力によって評価されます。効果的な帯電防止ブラシは、電子機器やその他の繊細なアイテムを静電気による損傷から保護し、ほこりの付着を抑制し、作業効率を向上させることができます。

帯電防止ブラシの効果を評価する方法はいくつかあります。

静電気測定器による測定

静電気測定器を使用して、帯電防止ブラシを使用する前後の物体の静電気量を測定します。静電気量が減少しているほど、帯電防止ブラシの効果が高いと言えます。

  • 表面電位計: 物体の表面電位を測定する機器。
  • 静電電位測定器: 物体に帯電している静電気の電位を測定する機器。

目視による観察

帯電防止ブラシを使用した後に、物体にほこりが付着しにくくなっているかどうかを観察します。静電気はほこりを引き寄せるため、ほこりの付着が抑制されている場合は、帯電防止ブラシが効果的に静電気を除去していると考えられます。

作業効率の評価

静電気による作業の阻害要因(例えば、部品の吸着や反発)が、帯電防止ブラシの使用によってどれだけ改善されたかを評価します。作業時間や不良品の発生率などを比較することで、定量的な評価を行うことができます。

その他

  • ブラシの耐久性: 繰り返し使用しても効果が持続するかどうか。
  • 使いやすさ: ブラシの形状、大きさ、重さなどが作業に適しているか。
  • 安全性: 人体や対象物に害がないか。

評価のポイント

  • 測定する物体や環境によって静電気の発生量は異なるため、同じ条件で測定を行うことが重要です。
  • 目視による観察は、定性的な評価になりますが、簡便な方法として有効です。
  • 作業効率の評価は、実際の作業現場での効果を測定できるため、実用的な評価方法と言えます。

効果的な帯電防止ブラシを選択し、正しく使用することで、静電気によるトラブルを防止し、安全で効率的な作業を実現することができます。

帯電防止ブラシは、静電気を完全に除去するものではありません。静電気を抑える効果があります。

効果的に静電気を除去するには、ブラシをアースに接続することが重要です。

 

帯電防止ブラシの選び方

帯電防止ブラシを選ぶ際には、以下の点を考慮しましょう。

 用途:

  • 対象物: 静電気を除去したい対象物は何ですか?精密機器、プラスチック製品、レコード、CD、衣類など、対象物によって適切なブラシの種類や材質が異なります。
    • 例えば、精密機器には柔らかい毛先のブラシ、レコードにはカーボン繊維のブラシが適しています。
  • 使用場所: 自宅、オフィス、工場など、使用場所の環境も考慮しましょう。埃が多い場所では、埃を取り除く機能も備えたブラシが便利です。

 ブラシの材質:

  • 導電性繊維: 帯電防止ブラシの毛には、導電性繊維が使われています。主な素材には、以下のようなものがあります。
    • カーボン繊維: 耐久性が高く、静電気除去効果も高い。
    • 金属繊維: カーボン繊維よりもさらに耐久性が高い。
    • 導電性プラスチック繊維: 柔軟性があり、デリケートな素材にも使用できる。

ブラシの形状:

  • 形状: ブラシの形状は、用途に合わせて選びましょう。
    • 筆型: 細かい部分の掃除に便利。
    • ローラー型: 広範囲の掃除に便利。
    • ハンディタイプ: 持ちやすく、手軽に使える。

その他の機能:

  • 除電効果: ブラシの除電効果は、JIS規格で定められています。JIS規格に適合した製品を選ぶと安心です。
  • 耐久性: ブラシの耐久性も重要な要素です。頻繁に使用する場合は、耐久性の高い製品を選びましょう。
  • 価格: 帯電防止ブラシは、数百円から数千円まで、様々な価格帯で販売されています。予算に合わせて選びましょう。

帯電防止ブラシの選び方

 

メーカー別 帯電防止ブラシ  おすすめ商品

帯電防止ブラシは、静電気を嫌う精密機器や電子部品、レコード、CDなどを取り扱う際に重宝するアイテムです。メーカー別に特徴をまとめたので、用途に合ったブラシ選びの参考にしてください。

サンワサプライ

  • 特徴: パソコン周辺機器メーカーとして知られるサンワサプライは、OA機器向けの帯電防止ブラシを豊富にラインナップしています。
  • おすすめ商品:
    • 静電気除去ブラシ(CD-BR13): 導電性繊維入りのブラシと除電ブラシのセットで、キーボードやディスプレイの清掃に最適です。

 

エレコム

 

アズワン

    • 特徴: 理化学機器メーカーのアズワンは、研究室や工場などで使用される、高性能な帯電防止ブラシを製造しています。
    • おすすめ商品:
      • 静電気除去ブラシ: 様々な形状と材質のブラシがあり、用途に合わせて選べます。導電性繊維の太さも選べるので、静電気除去効果の高いブラシを見つけられます。

 

スタック・アンド・オプティーク

補足:

  • 各メーカーの製品ラインナップは変更される場合がありますので、最新の情報はメーカーのウェブサイトなどでご確認ください。
  • 上記以外にも、多くのメーカーが帯電防止ブラシを販売しています。

用途や予算に合わせて、最適な帯電防止ブラシを選んでください。

 

帯電防止ブラシ 100均 ショップ

100均 ショップ ダイソー、セリア、キャンドゥの帯電防止ブラシの紹介。

現在、セリアやダイソーなどの100均でも帯電防止ブラシが販売されています。効果はGoodです、但し 品質、信頼性に欠ける商品もあり、良く吟味して購入してください。

100均 ショップ ダイソー 帯電防止ブラシ

ダイソーで販売されている帯電防止ブラシは、主に ヘアケア用品 として販売されています。

特徴

  • 低価格: 110円(税込)で購入できるため、気軽に試せるのが魅力です。
  • 静電気防止剤配合: ブラシに静電気防止剤が配合されているため、ブラッシング時の静電気を抑え、髪の広がりやパサつきを抑える効果が期待できます。
  • 種類: クッションブラシ、スケルトンブラシ、ロールブラシなど、様々な種類があります。
  • デザイン: シンプルなものから、可愛いデザインのものまで、様々なデザインがあります。

おすすめ商品

その他

  • ダイソーでは、ヘアブラシ以外にも、静電気防止効果のある くし も販売しています。
  • 静電気防止グッズとして、リングゴム(静電気軽減) や **ブレスレット(静電気除去なども販売されています。

注意点

  • ダイソーの帯電防止ブラシは、主に ヘアケア用 として販売されているため、精密機器などの静電気除去には適さない場合があります。
  • 品揃えは店舗によって異なる場合があります。

ダイソーの帯電防止ブラシは、手軽に静電気を抑えたい方におすすめです。ぜひ、お近くのダイソーで探してみてください。

帯電防止ブラシの除電効果 データーは?

帯電防止ブラシの除電効果は、JIS規格(JIS C 2171)で定められています。この規格では、帯電防止ブラシの除電性能を評価するための試験方法と基準値が規定されています。

JIS C 2171に基づく試験方法

  1. 帯電: 試験片に規定の電圧を印加して帯電させます。
  2. 除電: 帯電した試験片に帯電防止ブラシを接触させ、電圧の減衰を測定します。
  3. 評価: 電圧の減衰速度に基づいて、除電性能を評価します。

基準値

JIS C 2171では、除電性能の基準値として、以下の2つの指標が規定されています。

  • 半減衰時間: 帯電した電圧が半分になるまでの時間。
  • 残留電圧: 一定時間経過後の電圧。

具体的な基準値は、試験片の種類や電圧によって異なります。

メーカー公表データ

多くのメーカーは、自社製品の除電効果を測定し、カタログやウェブサイトで公表しています。これらのデータは、JIS C 2171に基づいて測定されたものが多いですが、独自の試験方法を採用している場合もあります。

例:スタック・アンド・オプティーク 除電ブラシ F-60

  • 試験電圧:±1000V
  • 半減衰時間:0.05秒以下
  • 残留電圧:±10V以下

注意点

  • 帯電防止ブラシの除電効果は、ブラシの材質、形状、使用方法、周囲環境などによって異なります。
  • JIS規格やメーカー公表データは、あくまでも参考値です。実際の使用状況における除電効果は、これらの値と異なる場合があります。

より詳細な情報

より詳細な情報を知りたい場合は、以下の資料を参考にしてください。

  • JIS C 2171 静電気対策ブラシ
  • 各メーカーのカタログやウェブサイト

帯電防止ブラシを選ぶ際には、JIS規格やメーカー公表データなどを参考に、用途に合った除電性能を持つ製品を選びましょう。

帯電防止ブラシの効果的な使い方

帯電防止ブラシの効果を最大限に引き出すには、適切な使い方をすることが重要です。

基本的な使い方

  1. 対象物に軽く触れる: ブラシの毛先を対象物に軽く触れさせ、優しく撫でるように動かします。
  2. 一方向に動かす: ブラシを往復させるのではなく、一方向に動かすようにします。
  3. 力を入れすぎない: 力を入れすぎると、ブラシの毛先が変形したり、対象物を傷つけたりする可能性があります。
  4. 広い範囲をブラッシングする: 静電気を効果的に除去するため、対象物の表面全体をブラッシングします。
  5. アース接続: 一部のブラシは、アース線を接続することで、より効果的に静電気を除去できます。

帯電ブラシの使い方

 

素材別の使い方

  • 精密機器:

    • 柔らかい毛先のブラシを使用します。
    • 力を入れずに、優しくブラッシングします。
    • 特に静電気に弱い部分(基板など)は、重点的にブラッシングします。
  • レコード/CD:

    • カーボン繊維製のブラシを使用します。
    • レコード/CDの溝に沿って、ブラシを放射状に動かします。
    • 盤面全体を均一にブラッシングします。
  • 衣類:

    • 衣類専用のブラシを使用します。
    • 毛並みに沿って、優しくブラッシングします。
    • 静電気が発生しやすい部分(袖口、裾など)は、重点的にブラッシングします。

使用上の注意点

  • ブラシの清掃: ブラシに付着したホコリや汚れは、定期的に除去してください。
  • 保管方法: 直射日光や高温多湿を避けて保管してください。
  • 用途外使用: 本来の用途以外に使用しないでください。

その他

  • 静電気除去の効果を高めるためには、湿度を高く保つことも有効です。
  • 静電気防止スプレーと併用することで、より効果的に静電気を防止できます。

 

*さらに詳しい静電気除去については下記の文献を参考、願います。

 

静電気除去  参考文献

トコトンやさしい静電気の本

実務で使う静電気対策の理論と実践: 事例で解説!

静電気を科学する

 まとめ

帯電防止ブラシを効果的に使用することで、静電気によるトラブルを予防し、大切な物を守ることができます。ぜひ、上記のポイントを参考に、帯電防止ブラシを活用してみてください。

 

コメント