スポンサーリンク

電子機器作業向け 除電用加湿器の使い方、選び方【図解】

除電用加湿器の使い方、選び方 静電気防止グッズ
この記事は約15分で読めます。

除電加湿器の購入ガイドとして下記のポイントをメインに解説しています。

・除電用加湿器の原理、仕組み、効果

・除電用加湿器の家庭用、業務用、工場用

・除電用加湿器のメーカー比較、種類

・除電用加湿器の使い方、保管、お手入れ、設置

・除電用加湿器のおすすめネット通販商品、ランキング、口コミ

除電用加湿器のおすすめ 中古、レンタル

ご参考になれば幸いです。(^_^;)

何故、静電気除去対策に加湿器が必要か?

静電気除去対策に加湿器が必要な理由は、湿度が静電気の発生に大きく影響するからです。

空気中の水分(湿度)は、静電気を逃がす役割を果たします。乾燥した空気では、物体に帯電した静電気が逃げ場を失い、蓄積されてしまいます。逆に、湿度が高いと、空気中の水分が静電気を吸収し、拡散させてくれます。

具体的には、以下のメカニズムで加湿器が静電気除去に役立ちます。

  1. 空気中の水分量増加: 加湿器を使用することで、空気中の水分量が増加します。
  2. 物質表面の水分量増加: 空気中の水分が増えると、物質の表面にも水分が付着しやすくなります。
  3. 導電性の向上: 水分は電気を通しやすいため、物質表面の水分量が増加すると、導電性が向上します。
  4. 静電気の拡散: 導電性が向上することで、物質に帯電した静電気が空気中に拡散されやすくなり、静電気の発生が抑制されます。

湿度と静電気発生の関係を示す具体的なデータとしては、以下のものがあります。

  • 相対湿度が30%以下の場合、静電気が発生しやすくなります。
  • 相対湿度が60%以上になると、静電気の発生は大幅に減少します。

そのため、静電気対策として、加湿器を使って湿度を50~60%程度に保つことが推奨されています。

日本の冬の具体的事例として以下のメカニズムで加湿器が静電気除去に役立ちます。

相対湿度と静電気帯電量

乾燥時(相対湿度:10~20%)及び湿潤時(相対湿度:65~90%)の発生要因別の静電気量は下記のグラフが示すように圧倒的に20倍以上、乾燥時に静電気が多くなります。

 静電気と相対湿度.

その変化点は相対湿度50%付近であり、50%を切ると急激に帯電電圧が高くなります。

相対湿度と帯電量

では日本で相対湿度が頻繁に50%以下になる時期はいつでしょうか?

常識では静電気は発生しやすい冬季と思われますが日本で50%以下になる日は少ないです。

下のグラフは日本の各地の相対湿度データーですが乾燥していると思われる東京でも50%を切る月は少なく、1月だけです、逆に日本海側は冬の相対湿度は高くなる傾向です。

各地の相対湿度

但し、一日の時間毎の変化では日中は気温が高くなる為に相対湿度が低くなりますが夜は

気温が低下する為に相対湿度が高くなります、乾燥している冬場の東京でも夜間は50%以上を確保しています。

東京都の相対湿度と気温

上記データーからは日本では50%を切る時期は少なく静電気が起きやすい気候では

ないですが一般常識では冬場には静電気が発生しやすいと思われています。

何故でしょうか?大きな原因は室内の暖房です。冬場、外気温が低下して室内を暖房すれば気温が上昇し、それに伴いその気温の飽和水蒸気量が上昇して相対湿度が低くなります。

下の図の例にように温度10℃、相対湿度が50%の室内の場合、暖房して気温が25℃になると相対湿度は20%に大きく低下します。

室内の気温と相対湿度

 

且つ、日本の冬場は降雨量(降雪量)が少なくなり、絶対湿度が低くなる、特に太平洋側は顕微です。下記は東京都の絶対湿度の月間推移であり、冬季の絶対湿度が低い。

東京 絶対湿度.

よって、工場の製造工程で春、夏、秋は特に問題がないが冬場に静電気トラブルが発生する場合、相対湿度が改善のポイントであり、加湿器が重要な役割を担います。

加湿器の用途

特に、以下のような場所では、加湿器による静電気除去対策が有効です。

  • オフィス: パソコンやプリンターなど、静電気が発生しやすい機器が多く、乾燥しやすい環境です。
  • 工場: 製造ラインでは、静電気による製品の不良や火災のリスクがあります。
  • 病院: 医療機器の誤作動や、患者への静電気ショックを防ぐ必要があります。
  • 家庭: 冬場など、乾燥する季節に静電気が発生しやすくなります。

加湿器は、静電気対策として有効な手段の一つです。適切な湿度を保つことで、静電気の発生を抑制し、快適な環境を維持しましょう。

除電用加湿器の仕組み、メカニズム

除電用加湿器は、空気中の水分量を増やすことで、この静電気を抑制する効果があります。具体的には、以下のメカニズムで静電気を除去します。

  1. 空気中の水分量増加: 加湿器によって、空気中の水分量が増加します。
  2. 物質表面の水分量増加: 空気中の水分が増えると、物質の表面にも水分が付着しやすくなります。
  3. 導電性の向上: 水分は電気を通しやすいため、物質表面の水分量が増加すると、導電性が向上します。
  4. 静電気の拡散: 導電性が向上することで、物質に帯電した静電気が空気中に拡散されやすくなり、静電気の発生が抑制されます。

簡単に言うと、加湿器によって空気中に水分を供給することで、物体の表面に薄い水の膜を作り、静電気を逃がしやすくする、という仕組みです。

 

加湿器の種類

加湿は静電気対策の基本であり、最も重要な対策のひとつでもあります。

加湿の方法は気化式、蒸気式、水噴霧方式等があり設置する場所、用途に応じて選択します、

・気化方式:水を吸い上げたフィルターに風を当てることで蒸発させ加湿

・蒸気方式:水を100℃または100℃以上の蒸気にして噴霧する

・水噴霧方式:常温の水を霧化させ、送風機で拡散させる

又 加湿器を設置した後の高湿化による設備への錆、腐食、カビの影響も考慮しなければなりません。

加湿器の種類

 

除電用加湿器の選び方

除電用加湿器を選ぶ際には、以下のポイントを考慮しましょう。

1. 加湿方式

加湿器には、大きく分けて以下の3つの方式があります。

  • 気化式
    • 水を自然蒸発させる方式。
    • 電気代が安く、静音性に優れている。
    • 加湿能力は低めで、広い空間には不向き。
    • フィルターの交換が必要。
    • おすすめ: パナソニック FE-KXF15
  • 超音波式
    • 水を振動させてミストを発生させる方式。
    • 加湿能力が高く、コンパクトなものが多い。
    • 電気代が比較的安い。
    • 水道水に含まれるミネラル分が白い粉となって付着することがある。
    • おすすめ: アイリスオーヤマ UHM-280B
  • スチーム式
    • 水を加熱して蒸気を発生させる方式。
    • 加湿能力が高く、即効性がある。
    • 除菌効果も期待できる。
    • 電気代が高め。
    • 熱い蒸気が出るため、やけどに注意が必要。
    • おすすめ: 象印 EE-RR50

2. 加湿能力

加湿器の加湿能力は、適用床面積で表されます。加湿する空間の広さに合わせて、適切な加湿能力の加湿器を選びましょう。

  • 目安:
    • 木造和室:適用床面積 × 0.5
    • プレハブ洋室:適用床面積 × 0.7

3. 設置場所

  • 設置スペース: 加湿器のサイズと、設置するスペースを確認しましょう。
  • 給水方法: 給水タンクの容量や、給水方法(水道直結式、タンク式など)を確認しましょう。

4. 機能

  • 湿度センサー: 自動で湿度を調整してくれる機能があると便利です。
  • タイマー: 運転時間を設定できる機能があると便利です。
  • 自動運転: 設定した湿度に達すると自動で運転を停止する機能があると便利です。
  • チャイルドロック: 小さなお子様がいる家庭では、チャイルドロック機能があると安心です。

5. その他

  • 静音性: 寝室などに置く場合は、静音性を重視しましょう。
  • デザイン: インテリアに合ったデザインを選びましょう。
  • 価格: 予算に合わせて、適切な価格の加湿器を選びましょう。
  • メーカー: 信頼できるメーカーの製品を選びましょう。

除電対策に特化した加湿器

  • 静電気除去に特化した加湿器も販売されています。
  • これらの加湿器は、イオン発生機能や、静電気除去剤を添加できる機能などを備えている場合があります。
  • 例: パナソニックの「ナノイー」搭載加湿器

静電気対策のポイント

  • 加湿器の効果を高めるためには、定期的な清掃やメンテナンスが重要です。
  • 湿度計を設置して、適切な湿度を保つようにしましょう。
  • 静電気対策には、加湿器だけでなく、帯電防止マットやリストストラップなどを併用することも効果的です。

これらのポイントを参考に、用途や環境に合った除電用加湿器を選び、快適で安全な空間を実現しましょう。

おすすめ メーカー別 除電用加湿器

メーカーによっては静電気除去に特化した機能を搭載した機種もあります。

目的別にメーカーとおすすめ機種をまとめました。

パナソニック 静電気抑制に特化した機能を搭載した加湿器

 ダイニチ 高い加湿能力で効果的に静電気を抑制

シャープ 省エネ性と静音性に優れた気化式加湿器

アイリスオーヤマ コンパクトで設置しやすい超音波式加湿器

選び方のポイント

  • 上記以外にも、様々なメーカーから加湿器が販売されています。
  • 加湿方式、加湿能力、設置場所、機能、価格などを考慮して、最適な製品を選びましょう。
  • 静電気対策には、加湿器だけでなく、帯電防止マットやリストストラップなどを併用することも効果的です。

加湿器を効果的に活用し、静電気の発生を抑制して快適な環境を作ってください。

 

加湿器 おすすめ ネット通販サイト 価格比較

加湿器の販売でも現在、成長しているのが、インターネット工具通販です。

総合通販サイトの中では『Amazon』『楽天市場』『Yahoo ショッピング』など様々な通販サイトが加湿器 を販売しています。

インターネット通販の利点は、価格の安さ、アクセサリを含む豊富な品揃え、そしてランキング、評価、商品レビュー(口コミ)の存在です。特に商品レビューについては、実際に使用したユーザーからの具体的な使用感が得られるなど、カタログスペックだけではわかりにくい充電式コードレス ブロワーの情報が得られるのは大きなメリットとなっています。

Amazon 口コミ 事例

その一方で、欠点となるのは納期と修理です。

納期に関しては、通販サイトであるため注文から配送まで早い場合は1日ですが在庫がない場合は1週間以上、かかります。加湿器 がすぐに必要な場合においてはネックとなります。

また、ネット通販での工具故障時における修理については

①購入した通販サイトへ修理依頼

②近場の修理受付可能な電動工具販売店への修理依頼

などの方法で修理依頼とする形となります。

 

下記はアマゾン、Yahoo!ショッピング、楽天等の現在の売れ筋の加湿器 人気ランキングです。

アマゾン ランキング  おすすめ  加湿器

アマゾンのおすすめ 加湿器 ランキングです。一時間毎に更新されます。現在のランキングが知りたい方は画像をクリックして下さい。

2020年 アマゾン ランキング  おすすめ  加湿器

 

 Yahoo!ショッピング  ランキング 加湿器

現在のYahoo!ショッピングの売れ筋加湿器 ランキングが下記とおり。現在のランキングが知りたい方は画像をクリックして下さい。

 

おすすめ 楽天ショップ ランキング 加湿器

現在の楽天ショップの売れ筋 加湿器 ランキングは下記のとおり。

最新ランキングが知りたい方は下記画像をクリックしてください

楽天ショップ ランキング 加湿器

 

加湿器 レンタル ネットショップ

格安で加湿器をレンタルしてくれるネットショップがあります。有名メーカーの商品のモノも揃えています。

【レンタル】シャープ SHARP ハイブリッド式 加湿器 HV-A70

【レンタル】パナソニック Panasonic FE-KXS07 《30日間レンタル》

加湿器 中古品 買い取りショップ 比較

最近の加湿器は信頼性に優れているので1~2年落ちの中古品でもまだまだ使用できる、但し 海外製は信頼性が落ちるが日本製は大丈夫

加湿器の中古品はヤフークション、工具を高額で買い取ってくれる工具男子 等の業者で販売しています。

ポイントはメールでの取引している業者を選び、他業者と比較して価格、中古程度、保証期間等を確認する事です。

決して安物買いの、銭失いをしないこと。

ジモティー 加湿器 中古

最近、TVのCMも放映している中古あげます・譲りますのネットのフリマ、ジモティー、やはり地元で中古を買えるのは便利。

ジモティーでは、加湿器をはじめ様々な商品で無料や激安格安販売の情報を多数掲載しており、最安値のお得な商品を見つけることができます。単品だけでなくセット用品の情報も充実しており、また中古品やリサイクル用品だけでなく、未使用新品アイテムも安くお求めいただけます。

画像をクリックするとリンクします。

ジモティー 加湿器 中古

ヤフオク! 加湿器 中古

ヤフオク!は、お店にないものも見つかる、買える 日本最大級のネットオークション・フリマアプリです。

画像をクリックするとリンクします。ヤフオク! 加湿器 中古

メルカリ 中古 加湿器

メルカリは、スマホから誰でも簡単に売り買いが楽しめるフリマアプリです。

画像をクリックするとリンクします。

メルカリ 中古 加湿器

 

楽天 中古品 加湿器

下記リンクは楽天が販売している激安 中古品。

画像をクリックするとリンクします。

オークファン  加湿器 中古

日本最大級のショッピング・オークション情報サイト、オークファン。
ヤフオク!、Amazon、eBay、フリル、楽天など国内外のサイトに幅広く対応し、
幅広い月額サービスで物販初心者から物販事業者までサポートしています。

現在の中古の価格相場も簡単に調べられます。(無料会員登録あり
プレミアム会員(月額980円)では過去10年分、300億件の落札相場検索や、
ヤフオク!で商品を自動で落札できる入札予約機能が本格的にご利用可能。

画像をクリックするとリンクします。

オークファン  加湿器 中古

 

*静電気除去グッツについては下記のサイトに更に詳細な内容が記載されています。

関連記事:静電気対策グッズ、用品の選び方、使い方

*さらに詳しい内容は下記の文献を参考、願います。

静電気除去  参考文献

トコトンやさしい静電気の本

実務で使う静電気対策の理論と実践: 事例で解説!

静電気を科学する

参考文献:

静電気の基礎と帯電防止技術 著者:村田雄司 日刊工業新聞社
たのしい静電気  著者:高柳 真
静電気トラブル Q&A  監修:田畠泰幸
図解 静電気管理入門 著者:二澤 正行 工業調査会
静電気がわかる本―原理から障害防止ノウハウまで 高橋 雄造 (著)
電気機器の静電気対策 (設計技術シリーズ) 水野 彰 (監修)

まとめ

除電用加湿器は、静電気対策として非常に有効な手段です。適切な加湿器を選び、正しく使用することで、快適で安全な環境を維持しましょう。

コメント

  1. […] 関連記事:除電用加湿器の使い方、選び方 […]

  2. […] スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 除電用加湿器の使い方、選び方 静電気測定方法【図解】 ホーム静電気の基本 スポンサーリンク (adsbygoogle = win […]

タイトルとURLをコピーしました