スポンサーリンク

帯電防止袋の原理、選び方、効果的な使い方【図解】

帯電防止袋 静電気の基本
この記事は約13分で読めます。

最強 帯電防止袋の原理、選び方、効果的な使い方

帯電防止袋の購入ガイドとして下記のポイントをメインに解説しています。

・帯電防止袋の原理、仕組み、効果

・帯電防止袋の100均 ショップ比較

・帯電防止袋の使い方、保管

・帯電防止袋のおすすめネット通販商品

 

ご参考になれば幸いです。(^_^;)

おすすめ  帯電防止袋

アマゾンでおすすめの商品です(2024年12月 現在)

 

帯電防止袋とは

帯電防止袋とは、静電気を帯びにくく、静電気による影響を受けやすい電子部品や精密機器などを静電気から守るために作られた袋のことです。

帯電防止袋を英語と中国語で表すと以下のようになります。

  • 英語: Antistatic bag, ESD bag (ElectroStatic Discharge bag)
  • 中国語: 防静电袋 (fáng jìngdiàn dài)

補足

  • ESD bag は、静電気放電 (ElectroStatic Discharge) から電子部品などを保護するための袋を指します。
  • 中国語では、”防静电袋” の他に “静电屏蔽袋” (jìngdiàn píngbì dài) とも呼ばれます。

静電気の発生

物が擦れ合うことで静電気が発生します。冬場にドアノブを触るとバチッとくるのも静電気の仕業です。

静電気による影響

静電気は、電子部品などに以下の様な悪影響を及ぼします。

  • 誤動作: 静電気によって電子回路が誤作動を起こし、製品の動作不良やデータ破損を引き起こす可能性があります。
  • 破損: 静電気による放電は、電子部品に損傷を与え、製品の寿命を縮める可能性があります。

帯電防止袋の仕組み

帯電防止袋は、主に以下の2つの方法で静電気を防止します。

  1. 導電性材料の利用: 袋の素材に導電性材料を練り込むことで、静電気を逃がしやすくします。
  2. 帯電防止剤の利用: 袋の表面に帯電防止剤を塗布することで、静電気を中和します。

帯電防止袋の種類

  • ポリエチレン袋: 一般的なプラスチック袋に帯電防止剤を添加したもの。
  • アルミ蒸着袋: ポリエチレン袋にアルミを蒸着したもの。遮光性や防湿性にも優れています。
  • 気泡緩衝材入り袋: 緩衝材と帯電防止機能を兼ね備えた袋。

帯電防止袋の用途

  • 電子部品の保管・輸送
  • 精密機器の保管・輸送
  • 半導体製造
  • 医療機器の保管

帯電防止袋を選ぶポイント

  • 表面抵抗値: 袋の表面抵抗値を確認し、用途に合ったものを選ぶ。
  • 遮光性: 光に弱い製品には、遮光性のある袋を選ぶ。
  • 防湿性: 湿気に弱い製品には、防湿性のある袋を選ぶ。
  • 強度: 内容物や輸送方法に合わせて、必要な強度を持つ袋を選ぶ。

その他

  • 帯電防止袋は、静電気対策だけでなく、埃や汚れから製品を守る役割も果たします。
  • 帯電防止袋は、繰り返し使用することができますが、効果が薄れてくる場合があるので、定期的に交換することが推奨されます。

静電気による被害を防ぐためには、帯電防止袋を適切に利用することが重要です。

 

帯電防止袋の選び方

帯電防止袋を選ぶ際には、以下のポイントを考慮しましょう。

用途・目的

  • 何を保管・輸送するか?: 電子部品、精密機器、基板など、内容物によって求められる性能が異なります。
  • 保管期間は?: 短期保管か長期保管かで、必要な耐久性や帯電防止効果が変わります。
  • 輸送方法は?: 輸送中の衝撃や振動に対する強度も考慮する必要があります。

袋の種類と特性

  • 帯電防止剤練り込みタイプ: 安価で一般的なタイプ。効果は持続しにくいので、短期保管に向いています。
  • 持続型帯電防止タイプ: 帯電防止効果が長持ちするタイプ。長期保管や高価な製品の保管に適しています。
  • 導電タイプ: 導電性が高いタイプ。静電気対策が必要な精密機器の保管に最適です。

 表面抵抗値

  • 表面抵抗値は、袋の静電気を逃がす能力を示す指標です。
  • 値が小さいほど静電気を逃がしやすくなります。
  • 用途に合わせて適切な表面抵抗値の袋を選びましょう。

サイズ・形状

  • 内容物のサイズや形状に合った袋を選びましょう。
  • 袋が大きすぎると、内容物が中で動いて傷つく可能性があります。
  • 袋が小さすぎると、内容物が入らなかったり、袋が破れる可能性があります。

その他の機能

  • 遮光性: 光に弱い製品には、遮光性のある袋を選びましょう。
    • 例:アルミ蒸着袋
  • 防湿性: 湿気に弱い製品には、防湿性のある袋を選びましょう。
    • 例:防湿性のある多層構造の袋
  • ガスバリア性: 酸化を防ぎたい製品には、ガスバリア性のある袋を選びましょう。
  • 強度: 内容物や輸送方法に合わせて、必要な強度を持つ袋を選びましょう。

 コスト

  • 価格と性能のバランスを考慮して選びましょう。
  • 安価な袋は、帯電防止効果が持続しない場合があるので注意が必要です。

環境への配慮

  • 環境に配慮した素材で作られた袋を選びましょう。
  • リサイクル可能な袋を選ぶことも大切です。

補足

  • 帯電防止袋を選ぶ際には、サンプルを取り寄せてテストしてみることをおすすめします。
  • 専門業者に相談することで、最適な帯電防止袋を選ぶことができます。

これらのポイントを参考に、用途や目的に合った帯電防止袋を選んでください。

 

 

メーカー別 帯電防止袋  おすすめ商品

帯電防止袋は、静電気から電子部品などを守るために必要なものです。メーカーによって特徴や価格が異なるので、用途に合わせて選ぶことが重要です。いくつかのおすすめメーカーと商品を紹介します。

アキレス

  • 特徴: 透明性が高く、内容物が確認しやすい。強度があり、破れにくい。
  • おすすめ商品: スカイポリバック (透明帯電防止)
      • 電子デバイス・電子機器包装用
      • 表面抵抗値1×10^11Ω以下(23℃、60%RH)
      • 規格品は100枚から出荷可能

     

    サンプラスチック

    ホーザン

    エンジニア

    アズワン

    その他

        • 用途や必要な性能(表面抵抗値など)を明確にする
        • サンプルを取り寄せて、実際に使用感を確かめる
        • 価格や納期なども考慮して、総合的に判断する

    これらのメーカー以外にも、多くのメーカーが帯電防止袋を製造・販売しています。それぞれのメーカーのウェブサイトやカタログなどで、製品情報を確認することをおすすめします。

    また、アスクルやモノタロウなどの通販サイトでも、様々なメーカーの帯電防止袋を購入することができます。これらのサイトでは、価格やレビューなどを比較できるので、商品選びの参考になるでしょう。

     

    帯電防止袋 100均 ショップ

    100均 ショップ ダイソー、セリア、キャンドゥの帯電防止袋の紹介。

    現在、セリアやダイソーなどの100均でも帯電防止袋が販売されています。効果はGoodです、但し 品質、信頼性に欠ける商品もあり、良く吟味して購入してください。

    100均 ショップ ダイソー 帯電防止袋

    ダイソーでは、主に チャック付きの帯電防止袋 が販売されています。

    ダイソーの帯電防止袋の特徴

    • 低価格: 110円(税込)で数枚~数十枚入りと、非常にリーズナブルです。
    • 手軽に入手可能: 全国のダイソー店舗で購入できます。
    • 種類: CD/DVD用、A4サイズ、B5サイズなど、様々なサイズがあります。
    • チャック付き: チャックが付いているので、中身が飛び出したり、ホコリが入ったりするのを防ぎます。

    ダイソーの帯電防止袋の用途例

    • メディアの保管: CD、DVD、Blu-rayなどのディスクを静電気や傷から保護します。
    • 書類の保管: 大切な書類や写真の保管に。
    • 小物の整理: アクセサリー、イヤホン、USBメモリなどの小物をまとめて収納。
    • 旅行時の衣類収納: 衣類の摩擦による静電気を抑え、衣類を保護。

    ダイソーの帯電防止袋の注意点

    • 品質: 専門メーカー品と比べると、帯電防止効果や耐久性が劣る可能性があります。
    • 品揃え: 店舗や時期によって、取り扱っているサイズや種類が限られる場合があります。
    • 用途: 精密機器や電子部品の保管など、高い静電気防止性能が必要な用途には不向きです。

    その他

    • ダイソーの帯電防止袋は、”静電気防止袋”、”チャック付き収納袋”などの名称で販売されていることが多いです。
    • 商品パッケージに「帯電防止」と記載されているか確認しましょう。
    • 不明な点は、ダイソーの店員さんに尋ねてみてください。

    ダイソーの帯電防止袋は、手軽に静電気対策をしたい時に役立ちます。用途に合わせて、賢く活用してください。

    帯電防止袋の除電効果 データーは?

    帯電防止袋の除電効果は、主に 表面抵抗値 という数値で表されます。

    表面抵抗値とは、物質の表面における電気の流れにくさを示す値です。単位はΩ(オーム)で、値が小さいほど電気が流れやすく、帯電しにくいことを意味します。

    帯電防止袋の表面抵抗値は、一般的に 10^6~10^11Ω 程度です。

    • 10^6~10^9Ω: 静電気対策が必要な一般的な電子部品の包装などに使用されます。
    • 10^10~10^11Ω: より高い静電気防止性能が求められる精密機器などに使用されます。

    具体的な除電効果のデータ

    メーカーや製品によって異なりますが、例えば以下のようなデータがあります。

    • アキレスの「スカイポリバック」: 表面抵抗値 1×10^11Ω以下 (23℃、60%RH)
    • サンプラスチックの「永久帯電防止袋」: 表面抵抗値 10^8~10^10Ω

    これらのデータは、あくまで参考値です。 実際の除電効果は、使用環境(温度、湿度など)や袋の種類、測定方法によって異なる場合があります。

    除電効果のメカニズム

    帯電防止袋は、主に以下の2つのメカニズムで除電効果を発揮します。

    1. 導電性材料の添加: 袋の素材に、カーボンブラックなどの導電性材料を添加することで、静電気を逃がしやすくしています。
    2. 界面活性剤の塗布: 袋の表面に、界面活性剤を塗布することで、静電気を拡散させて帯電しにくくしています。

    補足

    • 帯電防止袋は、静電気を完全に除去するものではありません。 静電気を発生させないよう、取り扱いには注意が必要です。
    • 静電気対策が重要な場合は、表面抵抗値などのデータを確認し、用途に合った帯電防止袋を選びましょう。

    より詳細なデータや情報が必要な場合は、各メーカーのウェブサイトやカタログなどを参照することをおすすめします。

     

    帯電防止袋の効果的な使い方

    帯電防止袋の効果的な使い方について、以下のポイントを押さえましょう。

    用途に合った袋を選ぶ

    • 表面抵抗値を確認: 保管する物や環境に応じて、適切な表面抵抗値の袋を選びましょう。精密機器など、より高い静電気防止性能が必要な場合は、10^10~10^11Ω程度の袋を選びましょう。
    • サイズを選ぶ: 収納する物に合ったサイズを選びましょう。大きすぎると袋の中で物が動いてしまい、静電気が発生する可能性があります。
    • 材質・厚みを選ぶ: 内容物や用途に合わせて、適切な材質・厚みの袋を選びましょう。
    • チャック付きを選ぶ: チャック付きの袋は、ホコリや湿気の侵入を防ぎ、より効果的に静電気を防止できます。

    正しく保管する

    • 乾燥した場所で保管: 湿気は静電気を発生させやすくします。乾燥した場所で保管しましょう。
    • 直射日光を避ける: 直射日光は袋の劣化を早め、帯電防止効果を低下させる可能性があります。
    • 高温を避ける: 高温になる場所での保管は避けましょう。

    袋の取り扱い

    • 清潔な手で触る: 手に付着した汚れや汗は、静電気を発生させる原因となります。清潔な手で袋を扱いましょう。
    • 摩擦を避ける: 袋を擦ると静電気が発生します。優しく扱いましょう。

    その他

    • 接地: 可能であれば、作業台や床を接地することで、静電気を効果的に逃がすことができます。
    • 除電グッズとの併用: 帯電防止袋と併せて、除電ブラシ除電器を使用することで、より効果的に静電気を防止できます。
    • 定期的な交換: 帯電防止袋は、繰り返し使用することで効果が低下します。定期的に新しい袋に交換しましょう。

    具体的な活用例

    • 電子部品の保管: 静電気による破損を防ぐために、電子部品を帯電防止袋に入れて保管しましょう。
    • 精密機器の保管: 精密機器を静電気から保護するために、帯電防止袋に入れて保管しましょう。
    • 衣類の保管: 衣類の摩擦による静電気を抑えるために、帯電防止袋に入れて保管しましょう。
    • CD/DVD/Blu-rayの保管: ディスクの傷や静電気による破損を防ぐために、帯電防止袋に入れて保管しましょう。

     

    *さらに詳しい静電気除去については下記の文献を参考、願います。

     

    静電気除去  参考文献

    トコトンやさしい静電気の本

    実務で使う静電気対策の理論と実践: 事例で解説!

    静電気を科学する

     まとめ

    帯電防止袋を効果的に使用することで、静電気によるトラブルを予防し、大切な物を守ることができます。ぜひ、上記のポイントを参考に、帯電防止袋を活用してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました